すいすい通信 vol.39 2014年6月号

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

    ☆ すいすい通信  ☆  vol.39 2014年6月4日配信 
          
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

早くも6月になりました。真夏日の除草は重労働ですが、水をたたえた田んぼ
に並ぶ苗を渡る風に、目だけは涼しく癒されてます。皆様も、暑いときは脳を
うまくだまして?、涼しくお過ごしくださいね(熱中症対策もお忘れなく)。

それでは、「すいすい通信」6月号をお届けします!

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ /_/_/


 ・貧乏ラボマニュアル・・・・・・・・・・・なんちゃってクリーンベンチ
 ・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・・メダカの飼いかた・殖やしかた
 ・こどもといっしょにサイエンス・・・・・・・・・・・感熱紙マジック!
 ・リーゾからのお知らせ
 ・編集後記 


■ 貧乏ラボマニュアル  ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

なんちゃってクリーンベンチ
  
お金がない研究室ならではの工夫の数々をご紹介していますが、中にはあまり
に恥ずかしくて出せないものもあります。今回のもかなり躊躇したのですが、
見学にいらした方には意外と評判が良いので、思い切ってご紹介することにし
ます。

無菌操作、ってほどのことはないのだけれども、エアコンを入れるとホコリが
舞ったりするのが気になってました。
卓上型の小さなクリーンベンチも市販されていますが、結構お高い。それに重
くて大掛かりすぎ。引越しのとき苦労しそうです。

要するに風が入らない程度に隔離された空間を作りたいので、
『塩ビ管で枠を組んで、ビニールを張ったらいいんじゃないか?』
と材料をネットで探していたら、いいものがありました。
 
それは、ご家庭のベランダなどで使う、簡易ビニールハウス!
一番小さなものだと、縦横70センチ程度、高さ90センチ弱。
リーゾで実験台に使っている事務机に、ぴったり載せられます。

前方に、ジッパーで開閉できる扉がついており、扉を開けて、手を入れて操作
すれば、ホコリよけ効果はばっちりです。
エタノールをうまく使えば、無菌操作だってできそうですよ。

ビニールと枠(ワイヤー)だけでとても軽く、ポップアップ式で簡単に折りた
たみできるので、普通の実験スペースが必要なときは、ちゃちゃっと片付ける
ことができて便利です。
お値段は2000円台で、塩ビ管とビニールを買うよりずっと安いです。

とはいえ全く難点がないわけではありません。
ビニールなので、中で火を使うのは怖いですし、ジップで開閉する扉は、クリ
ーンベンチとしては開き過ぎ。下側が底抜けではなく、全方向ビニール張りだ
ともっと安心感があったかも・・・。
「実験用簡易クリーンベンチ」として開発するなら、改良点はいろいろありそ
うです。
  
写真入のブログ記事があります。

http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-d38c.html

ついでに、以前のすいすい通信でご紹介した『手作りのゲル撮影装置』、読者
さまより「実物を見たい!」との声をいただきましたので、その写真も同じ記
事に載せてあります。
  
研究者の読者の皆さんの『貧乏ラボネタ』(お金をかける代わりに工夫で乗り
切っていること)、募集してます。
リーゾはほんとに貧乏ですが、お金があるけど節約するのはかっこいいこと。
ぜひ教えてください!


■ コ ー ヒ ー ブ レ イ ク ━━━━━━・・・・・‥‥‥………
  
メダカの飼いかた・殖やしかた
  
リーゾではメダカや金魚を飼っており(趣味9割、ビジネス1割?)、この季
節になると産卵が始まるので、どうしてもそわそわしてしまいます。
飼い始めても、なぜかいつもすぐ死んでしまう・・・という話を聞くことも多
いですが、ちょっとしたコツで、長生きしてもらえて、うまくいけば繁殖も楽
しめるんですよ。

メダカ(に限らず、観賞魚全般に言えることですが)飼育成功には、事前の準
備が肝心です。飼う場所(水槽、ペットボトル、鉢など)を用意して、砂利や
赤玉土を敷き、水を汲み、できれば水草を入れて、できれば一日あたり数時間
だけ日が当たる場所で、水が透明になるまで数日おいておきます。
ペットボトルで室内で飼う場合は、2Lのペットボトルを横置きして上面をカッ
トしたものを「2個」用意し、水道水と水草を入れて準備しておきます。
  
ここまでしておいてから、いよいよメダカを入手しましょう。
今は、田んぼに取りにいくよりも、ペットショップで購入することが多いと思
います。水槽を見て、死んでる子がいたり、水が白く濁っていたり、あまり過
密に飼っていたりするお店は避けたほうが無難。また、店員さんが知識豊富で、
手馴れているお店は安心です。
一言で言えば、「メダカが幸せそうにしているお店」で買ってください。
  
メダカが家に到着したら、用意した水と温度が違わないことを確認して(でき
ればビニール袋ごと数時間つけて)、メダカを放します。
移動で胃腸が弱っているので、残念ですがその日は餌やりは我慢。魚は2、3
日の絶食では死なないので大丈夫です。
   
その後の飼いかたのコツとしては、とにかく「水質・水温を安定させること」。
具体的には、
・水は容器の許す限り多めに入れる
・直射日光を避ける(日の当たる時間を制限する、日よけをする)
・水草を入れる
・ホテイアオイを入れる(屋外の場合)
・赤玉土、ろ過砂利等を敷く
・水1リットルあたり1匹程度のゆるい密度で飼う
・餌をたくさんやりすぎない
が基本です。

さらに、
・牡蠣殻などを入れる→酸性に傾きやすいpHを戻す作用あり
・ミナミヌマエビ、モノアラガイなどを入れる→お掃除係になってくれる
という手もあります。

ここまでやっておけば、自然と同じような環境になるので、ほとんどほったら
かしで飼えます(飼い主とペット、というよりも、お互いに勝手に生きてる生
き物同士、という感覚で付き合えます)。
  
もっと身近に観察したい場合には、屋内で、ペットボトル水槽(作り方は上述)
で飼うのがお勧めです。底砂利のかわりにビー玉を入れたりするときれいです。
でも水換えは、最低でも週1回は必要です。

ペットボトル水槽での「水換え」は、2つ目のペットボトル水槽に水を入れて
常備しておき、メダカ(とビー玉など)だけを「引越し」させると簡単かつ安
全(水質の違いによるショックが少ない)にできます。
引越し後の水槽は、洗って、新しい水を入れ、隣においておけばオーケー。
  
メダカを殖やしたい場合には(何もしなくても勝手に殖えますが、より効率よ
く殖やしたい場合には)、産卵巣になるものを入れておきましょう。ホテイア
オイがあれば根っこが産卵巣になります。水草でもいいですし、シュロで作っ
たものも使えます。
卵を発見したら、産卵巣ごと別の水槽に移して孵化を待ちます。
稚魚は細かい餌しか食べられないので、稚魚用の餌か、普通の餌を粉状にすり
つぶしたものを、時間を空けてほんの少しずつ与えます。
(屋外で、ミジンコが発生している水、緑色がかっている水なら、餌は不要)
  
ちなみにリーゾでは、まだお尻にくっついている産みたての卵を回収して、薄
いメチレンブルー入りの水道水を入れたおかず小分けパック内で育てて孵化さ
せてます。
メダカを傷つけずに卵を取るにはコツが要りますが、慣れてきたら、そんなこ
ともできますよ〜。
(携帯顕微鏡を使って、毎日観察して記録すれば、孵化するまでの10日で自
由研究が完成?しちゃいます)

先日、メダカの卵を28℃で保温し、孵化までの成長過程を追ってみました。
(リーゾのブログ記事です)
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-8816.html

シュロ皮を使った産卵巣の作り方もあります。  
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-309a.html



■ こどもといっしょに サ イ エ ン ス━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…

感熱紙マジック!

児童館などで、サイエンスショーを行う活動をしているKUBOさんに、家庭でも
できるかんたんな理科実験を教えていただくシリーズ。
子供たちへの教え方のレポート&実践用アドバイスです。
3回目の今回は、身近にある感熱紙を使った実験です。

まず、「感熱紙」とは何か?。
皆さんはご存知ですか?身近な物では、レシートです。
分解すれば「熱」を「感じる」「紙」。
そう、レシートも、熱を感じているのですね。

というわけで、熱を感じさせてみましょう。
プリンター用の感熱紙に、ドライヤーの温風をかけると、黒くなります。
アイロンでもなります。そして、ライターの炎であぶっても黒くなります(燃
やさないように注意!)

感熱紙は、150℃以上の熱で、黒くなるそうです。
なぜそうなるかというと、紙の上に塗ってある成分に秘密があります。
紙の上には、「ロイコ染料」「顕色剤」「増感剤」を、「バインダー」と混ぜ
たものが塗られているんですね。
熱をかけることで、「ロイコ染料」と「顕色剤」が混ざり、黒く見えます。
爪でこすると黒くなるのは、摩擦熱のせいなんですね。

成分が溶けて混ざることで黒くなるのなら、他の方法でも黒くできるのでは?

そうなんです。例えば、除光液など、アルコールや有機溶剤でも溶けて黒くな
ります。

では、一度黒くなったものを、白くすることはできるんでしょうか?
第1回でご紹介した、フリクションインクを思い出しますね。フリクションイ
ンクの場合は、熱で色が消えて、冷やすと色が復活してましたが、感熱紙の場
合はどうでしょうか。

実は、黒くなった感熱紙は、「キンカン」(←虫さされの薬)、重曹水、石鹸
水、クレンジングオイルなどでまた白くできるんです。
これらの共通点は、「アルカリ性であること」。

アルカリ性になると白くなるなら、酸性でまた黒くなるのでは?
またまた正解!
白くなった部分に、お酢を塗ると、黒くなります。

ここまで実験してわかったことを利用すると、いろいろ遊べます。

(1)お絵かき
黒くなった感熱紙に、クレンジングオイルをしみこませた綿棒などを使って、
白くお絵かきができます。

(2)秘密のメモづくり
白いままの感熱紙に、重曹水やクレンジングオイルで文字や絵を書きます。
これにアイロンをかけると、文字や絵を描いた部分は白いまま残ります。
(アルカリ性になった部分は、熱をかけて成分が混合しても、黒くならない)

児童館ではお持ち帰りになるので、「ママへのお手紙」などを書く子がいる
そうですよ。
「?」と思いつつアイロンをかけたら、ママびっくり!というわけですね〜。

(3)かぶとの折り紙マジック
白い感熱紙でかぶとを折ったあとで、アイロンをかけると、あらふしぎ、同
じような白いかぶとだったのに、片方はふちが白い黒かぶとに、もう片方は
ふちが黒い白かぶとになりました。
(種明かしは、感熱紙の裏表を逆にして折ってあったのでした)

では、KUBOさんへのインタビューです!

Q:この実験を思いついたきっかけは?

実験ネタを考えるとき、Webサイトや書籍を探すのですが、
『ガリレオ工房の科学あそび』(実教出版)滝川洋二編著
で感熱紙の実験を見つけました。
滝川洋二先生は、コナン君と一緒にTVにも出演されていて、
ただ面白いだけではなく、しっかりと検証された実験を紹介される方です。

Q:この実験で苦労したこと、困ったこと、工夫したことは?

酸やアルカリで変化するので、強い酸性の物質やアルカリ性の物質を使うと
簡単にきれいな結果が出るのですが、それでは子どもたちに安全に実験はし
てもらえません。
身近な物で使えるものは、粘性が高かったり揮発性のものだったり・・・
今回の「クレンジングオイル」を見つけるのに、少し時間がかかりました。

Q:この実験教室を上手にみせるコツは?

まずは、アイロンでの色変わりを体験するのが良いでしょう。
かぶとに折るのは、ちょっと小さくなりますが、正方形に切ったレシートで
も構いません。
ただし、鶴を折ったらどうなると思いますか?やってみてくださいね。
かぶとが良いことがわかりますよ。もし、かぶと以外で使える折り方を思い
つかれたら是非教えてくださいね。
大きく見せるパフォーマンスとしては、ステージ上でおおきな感熱紙に、ア
イロンで文字を書くことをされた方がいらっしゃいます。
赤や青に変わる感熱紙もあるようで、ショーとしても受けるようですよ。た
だ、赤や青に変わる感熱紙は、お高いようです。
おうちでは、レシートで十分ですけどね。

Q:この実験を行うとき、注意すべきことは?

色々なもので実験していると、最後は、何が何だかわからなくなってくるか
も知れません。
おえかきならそれでいいですが、自由研究とするなら、最初からノートをと
りながら進めていくとよいですね。
実験ノート、大切です。(#^.^#)
家庭にある酸やアルカリ性を示すものも、取扱を注意しないといけないもの
もあります。注意して進めてくださいね。


写真入りでわかりやすい情報がこちらにあります
(「おもしろ?ふしぎ?実験隊」さんのブログです)
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2013/04/post-259.html

感熱紙のしくみを分かりやすく解説したサイトはこちら
(三菱製紙ウェブサイト)
http://www.mpm.co.jp/ip/products/thermal_technique.html


■ リ ー ゾ か ら の お し ら せ ━━━・・・・・‥‥‥………

○『美食同玄米』特典つき予約販売のご案内
  
2期目の田んぼ栽培を開始した『美食同玄米』(コシヒカリつくば黒1号)。
【特典つき予約販売】第二弾をご案内中です。
秋に収穫される『美食同玄米』(農薬不使用栽培によるコシヒカリつくば黒1
号の玄米)2kgを予約購入していただくと、リーゾならではの楽しい特典が先
にもらえる、という企画です。

現在募集中のコースは、
(1)「バケツ稲栽培キット」つき ⇒ 今週末(6月8日)で終了
(2)「観賞用高級メダカ2匹」つき
(3)「高圧加工玄米ごはん4個」つき
(4)「DNAすいすいfor Kids」つき  ← 新登場!

の4つ(各5,400円(税・送料込))。
詳細、お申込みページは下記サイトにあります。

http://www.rizo.co.jp/bisyokudougenmai2014.html


○実験補助セミナー

5月21日(水)10時半〜12時、つくば市二の宮の「ワンコイン寺子屋」にて、
「微量の液体の取り扱い法」を行いました。今回は雨天にもかかわらず6名が
ご参加くださり大盛況でした。
また、先月まで受講された方から就職のご連絡をいただきました。お役に立て
てうれしいです。

次回は6月18日(水)の同じ時間、同じ場所で、「水溶液の調製と秤量」を
行います。

今後のセミナーの詳細はリーゾのHPをご覧ください。

http://rizo.co.jp/


○中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業補助金に採択
されました

4倍の難関をくぐりぬけ、とある「革新的な新サービス」(もちろんDNA関連)
の事業化を目指したプロジェクトを採択していただきました。
詳細は追々、ご紹介いたします。

http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-abb9.html


●弊社取締役研究部長 宮川佳子が永眠いたしました
 
創業メンバーとしてリーゾの立ち上げに尽力してくれた、弊社取締役研究部長
の宮川佳子(平成23年夏より病気療養のため休業)が先月、安らかに旅立ち
ました。享年40歳でした。

この場をお借りして、生前、皆様より賜りましたご厚情に、本人に代わり厚く
お礼申し上げます。


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

●いつも楽しく編集しているすいすい通信ですが、今回は最後に悲しいお知ら
せをしなくてはならなくなってしまいました。

宮川さんはいつも冷静沈着で、粘り強く、きめ細かく、真面目で、きちんとし
ていて、優しくて、なんでも面白がって取り組んでくれる、この上なく素晴ら
しいパートナーでした。
仕事場としてリーゾを選んでくれたこと、同じ目標に向かって、同じ時を過ご
せたことがどんなにありがたいことだったかを改めてかみしめています。

彼女との思い出をブログに載せました。
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-a824.html
 
○皆様から温かいお言葉をたくさんいただき、元気出していかなくちゃ!と決
意を新たにしています。天国からも、もちろんこの世からも、たくさんの方に
見守ってもらっていることに感謝して、スタッフともども、これからもがんば
っていきます。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも、リーゾと
すいすい通信をどうぞよろしくお願いいたします     (も)



すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送り
しています。この号は429名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃ
いましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。



【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info*rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-2-B201
TEL:029-852-9351 FAX:020-4623-5611
MAIL:info*rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

======================================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.